交通事故外来
頭が痛い、体がつらい方も
落ち着いて楽に読めるよう
当サイトは暗めの黒地に白文字で表示しています
堺市で、交通事故対応が出来る整骨院をお探しなら
かわもと鍼灸整骨院にどうぞお越しください。
交通事故のケガ、むちうち、腰痛などの症例多数。
法律の専門家とも連携しております。
様々なご相談にも対応致します。
交通事故で体が痛い。でもどうすればいいのだろう。
そんな方のために、無料相談を受け付けています。
一度当院にご連絡ください。
電話やLINEで「無料相談を希望」とお伝えください。
連絡先は下をクリック!
≪ 問い合わせ ≫
≪LINEで相談≫
当院で行っている
具体的な治療はこちら

当院では、交通事故によって引き起こされた様々なケガ、症状に対応致します
対応できる症状としては
1 むちうち(頸椎捻挫)
2 腰痛 (腰部捻挫)
3 肉離れ (筋挫傷)
4 足の捻挫 (足関節捻挫)
5 膝関節のケガ (膝関節捻挫・靭帯損傷)
6 突き指 (指関節捻挫)
7 その他、それに類する疾患
こんな症状も治療してもらえるのだろうか?
心配でしたら、まずはお電話でご相談下さい。
治療費が気になる方、ご安心下さい。
自賠責保険適用なら、料金は0円。
相手側の保険会社の担当者が分かる場合は
通院時にお伝えください。
(初回は預かり金をいただく場合がございます。自賠責保険の手続きが済めば、のちに返金されます)
整形外科と整骨院、どちらに通えばいいの?
答えは
「両方通ってください!」
整形外科
レントゲンなどの検査、骨折・脱臼などの診断
ギブス固定、注射、投薬
といった医学的アプローチを行います
整骨院
手技療法(マッサージ・骨格矯正など)
物理療法(アイシング・温熱療法など)
といったお体に直接アプローチする治療を行います
お体を早く改善するには
両方を併用するのが治療への近道です
整骨院での治療をご希望なら
是非当院にお越しください
当院への予約は下をクリック
≪ お問い合わせ ≫
交通事故後の通院の為に
〇〇〇 整骨院に通院する際に必要なもの 〇〇〇
1 病院で整骨院通院の許可を貰う
2 保険会社へ、整骨院に通院する(している)事を伝える
3 診断書をもらう(コピー可・無ければご相談ください)
1 病院で整骨院通院の許可を貰う
事故の際に必ず医師の診察を受けますので、その際に整骨院に通院したい希望を伝え、許可を頂いてください。 その際に「病院にも継続して通院する」事も伝えた方が良いでしょう。後述しますが、お医者さんに定期的に状態を確認してもらう事で、後遺症などが残った場合に助けてもらえます。
もし通院の許可が出ない場合も、状況によって何とかなる事があります。早めに一度当院にご相談ください。こういう場合も含めて、無料相談を行っております。
2 保険会社へ、整骨院に通院する事を伝える
保険会社は治療費を出す側ですので、新しい治療を始める場合、この場合は整骨院に通院する事、を必ず伝えてください。伝えずに通院をする事は不誠実とみなされます。不誠実な対応をすると保険会社も不信感を抱き、対応が悪くなり、結局は患者さんが損をされる事になります。必ず相手方の保険会社に伝えましょう。
3 診断書をもらう
整骨院に通院する際には、診断書の内容によって保険会社が保証してくれる施術内容が決まります。診断書に書いてある部位が保証対象=施術出来る部位になるからです。なので、例えば頚部捻挫(むちうちの事です)の診断が出ていない場合、首への施術は出来なくなります。
逆に言えば、診断書に記載してあれば整骨院での施術が行えます。初回の通院の際に持ってきていただけると保険会社との折衝がスムーズにいくと思います。
診断書は病院で発行してもらいます。診察の後に
「診断書をください。“体の痛むところを全部書いておいてほしい”です」
と医師にお願いしましょう。
例えば首、肩、背中、腰が痛くても、きちんと伝わっていないと「頚椎捻挫(むちうち)」としか書かれていない事もあります。その場合は残念ながら当院でも首のみしか施術できなくなってしまいます。
診断書は事故後2週間以内なら書き直し・部位の見直しも可能な事が多いです。書き直してもらえれば、痛いところぜんぶを整骨院でアプローチ出来るようになります。
最初に書いてもらったところ以外も痛む場合は、部位の見直しと再発行をしてもらうと良いでしょう。
〇〇〇 整骨院の通院が始まったら 〇〇〇
1 必ず、定期的に病院にも通院する
2 3カ月~6カ月で終了する事を念頭に通院する
3 相手方とトラブルがあるようなら法律の専門家を利用する
1 必ず、定期的に病院にも通院する
関節や筋肉の痛みを取る施術は整骨院で出来る為、病院に通わなくなる方がまれにいらっしゃいます。これは後々、後遺障害などが残った場合に困りますので、必ず病院に定期的に通院をして、現状の症状を報告しておくことが必要です。
もし病院に通院せずに治療を続け、のちに後遺障害が残った場合、後遺障害を証明できるのは医師だけです。しかし、ずっと症状の経過を見ていない医師は後遺障害が事故に関連して起こった症状なのかを判断をすることが難しくなります。(一度治って後から痛くなった可能性を否定出来ないからです) それを避けるために、病院には定期的に通院を続ける事が必要です。
後遺障害が残った際に、味方になっていただけるよう、病院にも必ず通院しましょう。
2 3カ月~6カ月で終了する事を念頭に通院する
整骨院に通える程度の症状(入院が必要でない)であれば、通常は3カ月、かなり症状が強い人でも6カ月で治療期間は終了となることが多いです。その時点で症状が強くある場合は「後遺障害」の認定を受けることになります。
治療期間は通常で3カ月程度、どんなに長くても6カ月しかないのだ、と考えておいた方が良いです。
この期間の間に出来るだけ良くなるようにしっかり通院することが必要でしょう。
3 相手方とトラブルがあるようなら法律の専門家を利用する
保険会社との折衝は、慣れていない人にとっては難しいものです。相手との交渉で、自分の希望が通りにくいと感じているなら、弁護士さんなどの専門家を間に挟むとよいでしょう。
その際に、自分の保険で「弁護士特約」が使えるかどうかを確認しておきましょう。この特約に入っていれば、弁護士費用はすべて保険から出ますので安心です。
そういう特約が無い方も、通常は弁護士さんが介入したほうが結果的に保証が大きくなることが多いです。
分からない場合は是非一度ご相談ください。
整骨院に通いたいがダメと言われた・・・
そういう方も、一度当院にご相談下さい。
当院でクリニックをご紹介し
整骨院で治療が受けやすい体制を作っています。
患者様のご希望に沿った施術が出来るように
出来るだけサポートをさせていただきます。
(注)受傷後、2週間を過ぎますと上記のサポートが難しくなる可能性があります。
ご希望の方は出来るだけ早く、ご相談ください。

当院では、交通事故の事例に詳しい
法律の専門家の紹介を行っております。
交通事故は人と人が絡むため
様々な問題が発生する事が有ります。
それも、専門家に任せれば
解決できることが沢山あります。
遠慮なく、当院にご相談ください。
交通事故対応の経験が多い
専門家の先生をご紹介できます。

交通事故による
むちうちや腰痛、肩、膝などの関節の痛みも整骨院で施術できます自賠責保険支給申請も行っております
相手方の保険会社に連絡をして頂き当院に通いたいと、お伝えください自賠責保険、任意保険が使えればご負担なく治療を受けて頂けます

出来るだけ早く
治療開始しましょう
交通事故でのケガの大前提は
早くリハビリを始める事!
痛みが強いと不安になりますよねこんなに痛いのに
触ったら良くないんじゃ・・・
いえ、出来るだけ早く来てください!
治療開始が早ければ、回復も早まります
当院はお体の状態に合わせて
様々な技術で対応致します
不安のある方はまず一度ご相談下さい!

配慮した設備です

交通事故専門の
法律の専門家と連携

病院の治療を
併用する事も大事です
病院と整骨院は担当する治療・アプローチが違います
整骨院はリハビリが担当
関節や筋肉の治療がメインです
病院の先生は、炎症の管理やお薬の管理
後遺症が残った時の認定なども病院の先生です
交通事故では病院・整骨院の
両方の治療を併用する事が大事です
かわもと鍼灸整骨院では交通事故の患者様には必ず、病院への通院を指導しています
よくある質問集
Q. むちうちって何ですか
A. むちうちは、交通事故の衝突の際の衝撃により、首の骨が大きく「むちのように」動くことで、首の骨や靭帯、神経などに強い力が掛かって痛めてしまう事を指します。
むちうちはかなり治りづらく、普通でも数カ月~1年、場合によっては後遺症が残り何年も痛みが残存してしまう事もあります。けっして甘く考えてはいけません
そんなむちうちも適切な治療を受ける事で、症状の緩和を早め、後遺症を軽減する事が出来ます。
むちうちの方は出来るだけ早く治療をするようにお願いいたします。
Q. 交通事故の後、腰が痛くなったのですが何故ですか
A. 車と車で衝突した際に、首ではなく腰を痛める方もおられます。多くは、シートを倒し気味にして座っておられた方です。
シートを倒して使っていると、背中に支えが無く、事故の強い衝撃を受けた時に自分の体を腰の力で支える形となり、結果腰を痛めてしまいます。
合わせて、股関節痛や膝痛などが出る場合もありますので、問診で痛い所は全て伝えていただくようにお願いいたします
Q. 事故に遭ったら、どうすれば良いですか
A. 事故に遭ったら、まず警察を呼んで事故をした現場を見分してもらいます。そのあと、すぐに近くの病院に行きましょう。歩行者、自転車で事故に遭った場合は、ご本人が思っているより強い衝撃を受けておられますので、その場では大丈夫だと思っていても救急車を呼んでもらった方が良いと思います。
事故で一番怖いのは脳の障害や、脊椎の障害、そして骨折です。事故に遭ったときは気が動転していて痛みも感じにくい為、脳に衝撃を受けていたり骨折をしていても「大丈夫だ」と感じやすいです。大丈夫かなと思っても、ちゃんと検査を受ける事が重要です。レントゲンだけでなく脳やせき髄も検査できるMRIがあるような大きな病院で検査を受けましょう。救急車ならそういう大きな病院に送ってくれるでしょう。
検査をしたら、病院では診断書を貰っておきましょう。診断書は交通事故の手続き上、様々な事で必要になる事が有ります。整骨院に通う際にも診断書が必要です。気持ちに余裕があるなら、貰った診断書のコピーを2~3枚取っておくと良いでしょう。
Q. 整骨院では交通事故の治療として何をしてくれますか
A. 事故の後、病院で検査をして骨折や重篤な脳の障害などが無いことをまず確認しました。レントゲンやMRIで異常が無かったとしても、首や腰、膝や足首等を痛めてしまっている方が大勢いらっしゃいます。
整骨院ではこういった関節や筋肉、靭帯を痛めた方へのリハビリを行います。この場合、病院で貰った診断書に従った治療になりますので、診断書を持って当院へお越しください。
当院では、交通事故の症状に合わせて手技療法、骨盤・骨格矯正、鍼灸治療などを利用する事が出来ます。(保険会社の対応やその他の状況により受けられない事もございます)
Q. 最初に通院した病院が遠く、通いづらいです。何か良い方法は有りますか
A. 事故に遭った近くですぐ検査をしてもらった病院が、定期的に通うのに遠い場合は、近くの病院に移る(転院)事が可能です。
受診した際に「通いやすい病院に代わりたいので紹介状を書いてください」と言えば、殆どの病院は対応してくれます。この場合、一度はその病院に通院しないといけませんので、旅行など遠方で事故にあって旅行先の近くの病院で検査をした場合は、診断書と一緒に転院の紹介状を貰っておくと良いでしょう。家の近所での通院がスムーズに進みます。
Q. 事故をしてからしばらくして痛くなりました。見てもらえますか
A. これは非常に大事な事なので、長い文章ですが必ず下記を読んでください。
事故をしてしばらくしてから痛くなった場合、1週間以内なら事故に関係のあるケガと認定されることが多いです。但し、病院で診断を受けることが必要になります。
事故をしてから2週間程度立ってしまうと、事故との関連性があるかあいまいになってきます。この時も必ず病院で診断をしてもらい、事故に関わるケガである事を証明してもらう必要があります。
最初に受診した際に出た診断書に書いていない場所が痛くなったのなら、必ず検査をしてもう一度新しい診断書(後から痛くなったところも書いている診断書)を貰ってください。これが出ればリハビリをその部位も行えます。逆に言うと診断書が無いと治療出来ません。
診断書は整骨院では出せませんので、事故で通院している病院で貰ってきてください。
事故をしてから1カ月ほどしてから痛くなった場合、事故との関連性は殆どの場合、認められないでしょう。整骨院での治療を新たに追加する事も難しくなってきます。
このため、例えば
「痛くなってから我慢していて1カ月ほどたった、治療する時間が出来たから通院した」
というケースだと、事故との関連性が認められない、という事になります。もちろん、後遺症が残ったとしても、この部分については認定も保証もされないということになります。
痛くなったら、仕事を休んででも必ず病院に行き、事故と関連のあるケガだと診断してもらう、そして診断書を出してもらう事が非常に大事です。
そうすれば希望する治療が行えますし、万が一後遺症が残っても保証が出る可能性が高くなります。とにかく、大事なのは診断書、そして早く治療に通う事です。
Q. 事故で相手が口約束で「治療費も車の修理費も払う」と言ってくれました。
しかし相手の保険会社からは連絡がありません。大丈夫でしょうか
A. 口約束で治療費や修理費を払ってくれる保証は有りません。必ず相手の保険会社と連絡を取れるようにしましょう。
万が一、相手が自賠責保険だけの加入で任意保険(いわゆる保険会社)に入っていなかった場合、非常に難しい状況になります。この場合、対応を間違うと治療費や修理費が満額出ない事もあります。
まず自分の自動車保険会社に連絡して、間に入ってもらいましょう。必要に応じて交通事故の対応に慣れた弁護士の先生に入ってもらった方が良い場合もあります。弁護士特約に入っていたか、自分の保険会社に聞いてみましょう。特約があれば、弁護士の先生に間に入ってもらうのが一番です。
その際に、当院では交通事故の対応に慣れた弁護士の先生をご紹介する事も行っております。どうぞご相談ください。
Q. 事故に遭ったのですが、保険に入っておらず、相談できる人も居ません
A. 堺市では無料で受けられる交通事故の電話相談や、弁護士さんに無料で相談できる窓口なども用意されています。一度活用されてはどうでしょうか。URLを貼っておきますのでクリックしてみて下さい。
堺市 各種相談窓口 https://www.city.sakai.lg.jp/sakai/annai/kakushusodan.html
Q. 事故の相手とトラブルになっています。どうすればいいでしょうか
A. こういう場合、慣れていない方が自分で対処するのは非常に困難です。
こういう事はやはり専門的に対応してこられた弁護士の先生にお願いするのが一番です。
ご相談いただければ、当院から弁護士の先生をご紹介していますし、
車の保険に弁護士特約がある方はそちらに頼むのも良いでしょう。
交通事故に役立つ
コラム集
〇 むちうち、初期のケア(ブログ記事)
〇 交通事故の症例 むちうちの治療(症例集)
堺市北区なかもず・中百舌鳥周辺で整骨院をお探しなら当院へ!
交通事故のケガは当院にご相談ください