かわもと鍼灸整骨院院長の健康に役立つブログ

長距離走のペースを決めるのは、心拍数

2025年07月25日

長距離走のペースは心拍数から決めよう


長距離走のトレーニングの基本は「LSD」といわれています。

これは

L = LONG(長い時間)

S = SLOW(ゆっくり)

D = DISTANCE(長い距離)

を走るというところからきています。


それでは、その「ゆっくり」というのはどれくらいのペースを言うのでしょうか。

1キロ6分ペース? いや1キロ7分? いやいや1キロ8分?


実は、自分に合ったペースを知るには、心拍計を使うのが良いとされています。

人間は、短距離と長距離では心拍数が違います。短距離のようなハイペースだと心拍は急激に上がり、長距離のようなローペースだと心拍はやや抑えられた一定の数字に保たれます。

つまり、心拍が上がりすぎれば長距離走としてはハイペースすぎる、心拍が一定より上に行かなければローペースを保てている、という事です。

これは年齢・性別・体質・練習量などによって変化しますが、おおよそ心拍が130/分前後くらいが長距離走のペースだといわれています。逆に140/分を超えるようならハイペースすぎるという事です。

心拍が130前後くらいを保てるペースは、人によってキロ8分の人もいれば、キロ5分でも走れる人もいます。早さに個人差はありますが、心拍数を目安にすると同じくらいだという事です。

つまり、「キロ何分を目標にする」のではなく、「心拍数を目安にして走った結果キロ〇分になった」という決め方で、自分に合ったペースを決めると良いのです。


心拍を目安にすれば自分に合ったペースがつかめます。マラソンの練習をしている人は、ぜひ参考にしてみてください。

堺市北区・堺市中区・堺市東区で整骨院をお探しならかわもと鍼灸整骨院へお任せください!

ご予約ご希望の方はこちら

➡ ≪アクセス・電話≫

スポーツ障害でお困りの方には

➡ ≪スポーツ障害専門外来はこちら≫