かわもと鍼灸整骨院ではスポーツ選手の経験が深い先生が担当する
スポーツ選手専門外来を行っております
腰痛・膝痛・肩痛・捻挫だけでなく、靭帯損傷、肉離れ、打撲、半月板損傷などの症例を多数担当してきたスタッフが治療に当たります
ケガからの早期復帰、現在のトレーニングと治療のバランスの指導など、様々なニーズにお応えできる経験を持った先生を配置しております
通常のスポーツ外来は随時、スポーツ鍼の治療は火曜金曜の午後となっております
治療は出来るだけ早く始めるのが肝心です!
復帰を早めるためにも、出来るだけ早くお越しくださいませ

スポーツ中に痛めたり練習、試合で無理をして痛くなった体はケアを必要としています
痛みをそのままにしておくと自分の能力を発揮できずフォームも崩れてしまいます

スポーツ障害の経験が多い当院の先生がケガや障害からの復帰をサポートいたします!
様々な選手を見てきた当院のスタッフに
どうぞお任せください!

スポーツ鍼灸はケガ、スポーツ障害のからの復帰を早めることが出来ます
肉離れ、捻挫、靭帯損傷など
大きなけがからの復帰を早められます
スポーツ鍼灸は今注目の治療方法です
スポーツ障害は痛いまま放置しておくのではなく
ケアをして体を元に戻してあげる事が重要です
自分の能力を最大限発揮出来れば、競技を楽しむことが出来、勝利も近付きます!
当院では、捻挫やぎっくり腰などの急患対応、肉離れや靭帯損傷からの競技復帰サポート
基礎的なトレーニングの指導、フォームチェックも行っています
また、整形外科的検査では異常が無いと言われたが、痛みや症状を抱えている方
ずっと休んでいるが治らないような方なども対応いたします
どうぞ当院にご相談くださいませ
どうぞ皆さん、体を治し、早く復帰して、競技を楽しんでください!
その為のサポートをさせていただきます!
様々なスポーツ障害
〇 肉離れとは?
肉離れとは、筋肉やそれを覆う筋膜と呼ばれる組織が、スポーツなどの強い負荷を受けた際に千切れたり伸ばしたりして断裂・損傷してしまう事をいいます。
ジャンプ・ダッシュが多い競技や、強い力が必要な競技(投てきなど)で多い障害です。
多くの場合、強い痛みを伴い、患部を動かせなくなってしまいます。
筋肉の断裂が大きい場合、損傷した患部の陥凹(へこみ)を触知出来る事もあります
〇 野球肩とは?
野球肩とは総称で、特に野球をしている選手の肩が損傷し、投球や運動に支障が出てしまう事をいいます。
軽い違和感程度の症状から始まり、放置すると強い痛みによって肩の運動自体が出来なくなり、投球や運動だけでなく、服の着替え、荷物を肩に担ぐなどの日常生活にまで影響を及ぼす事もあります。
多くは「回旋筋腱板」と呼ばれる肩の筋肉や腱を損傷する事で起こりますが、症状を放置したり無理な投球を繰り返す事で、まれに「石灰沈着性腱板炎」と呼ばれる強い痛みを伴う症状や、「腱板断裂」と呼ばれる筋腱の断裂を起こす事があります。
〇 シンスプリントとは?
シンスプリントとは、走る競技でよく起こるスポーツ障害です。
足のすねの内側や外側、前などに痛みが出てしまい、走る能力に支障が出てしまいます。
多くは炎症を伴い、強い痛みのため全力で走れなくなることも多く、ひどくなると歩行や日常生活の動作でも強い痛みを感じて運動できなくなってしまいます。
前兆としてすねの軽い痛みから始まる事が多いのですが、その痛みを我慢し放置する事で症状が悪化してしまい、我慢できないほどひどい症状になってから来院される方が多い障害です。
〇 オスグッドシュラッター病とは?
オスグッドシュラッター病とは、足の脛骨(すねの骨)にある脛骨粗面と呼ばれる部分が、太ももの筋の柔軟性低下によって強く引っ張られ、柔らかい軟骨がすねの骨から剥がれてしまい、痛みを発する障害です。
10歳~15歳くらいの男子が多く、活発に運動をする事で起こります 。
骨の障害なので痛みもかなり強く、一度起こると回復に非常に時間がかかります。
〇 テニス肘とは?
テニス肘とは肘の外側の炎症と痛みを伴う肘のスポーツ障害です。
テニス肘と呼ばれていますが、ラケットなどの道具を振る競技や、力を入れて何かを握る競技であれば起こりうる障害です。
上腕骨外側上顆と呼ばれる、肘の外側にある骨の出っ張りの付近に痛みや圧痛、熱感が伴えばテニス肘と呼ばれます。
テニス肘が起こると、握力が低下したり腕を振る事が出来なくなり、ラケットを握る事もつらくなります。
ひどい場合は日常生活ではさみを使ったりペットボトルの蓋を開ける事も困難になります。
当院での様々な症例(一部)
スポーツ鍼灸は治療出来る曜日が決まっています
どうぞご確認下さい
(保険適用の欄をご覧ください)