手のしびれに対して

どう対応するか

「手がシビれます」

患者さんはたった一言のこの言葉ですべて伝わると思ってることが多いですが

治療家の観点からは多くの意味と症状・病態を含む言葉です


手のシビれの原因は多岐に渡ります

医学書において我々が学ぶ範囲で言えば

〇 頸椎症

〇 頚椎ヘルニア

〇 手根管症候群

〇 ギョン管症候群

〇 肘部管症候群

〇 斜角筋症候群

〇 胸郭出口症候群

〇 神経根損傷 (軽ければバナー症候群)

〇 後縦靭帯骨化症

等があるでしょう(抜けがあればご指摘ください)


また、「シビれ」という訴えにはいろんな意味を含みます

「ずっと軽い痛みが続く」「力が入りにくい」「チクチクする」

「ズキッと痛みが走る」

を単に「シビれている」という人もいます(筆者が遭遇した経験上)

こういう物は「シビレ“感”」であって、神経症状とは分けて考える必要があります


「シビレ“感”」を作る傷病としては

〇 肩関節周囲炎

〇 ドゥケルバン病、及び腱鞘炎

〇 ヘパーデン結節(初期~)

〇 外側・内側上顆炎

〇 軽度の肩鎖関節脱臼

〇 軽度の手関節捻挫等、手部の外傷

等が挙げられます

これを理解しておかないと治療の方向を見誤ります


また、上記の病態が併発している場合も多い、のですが

臨床では原因を一つ見つけると

「よし、これで原因は見つかった!」

となって他の原因を見過ごされ、結果なかなか治らないという事が頻発します


個人的な経験としては

● 頚椎症と肩関節周囲炎

● 頚椎症と手根管症候群

● 手根管症候群と外側上顆炎

● 手根管症候群とギョン管症候群

といったところがよく併発しており、前者のみの治療が行われているパターンが多いです

この場合、前者が改善したのにシビレが残ってしまい、

結果として「謎のシビレ」として処理されてしまいます。

しかし、上記に書いたように複数の症状からシビレが存在すると考えれば、

治療を複数種類、用意する事でこれを回避出来ます。


臨床家としては、病態の種類を頭に入れるだけではなく

シビレに複数の原因の関与があると思って臨床に当たる必要があるという事です。